子嚢菌類と担子菌類の違いとは?キノコ(子実体)を形成する菌類の特徴と形状の違いと両者に分類される代表的なキノコの種類

前回書いたように、狭義における菌類である真菌類に分類される生物は、生物学においては、一般的に、ツボカビ門接合菌門子嚢菌門担子菌門と呼ばれる四つのグループへと区分されることになりますが、

こうした菌類の四つのグループの内、

菌糸が密に集まることによって形成されるより大規模で複雑な構造を持った胞子形成を行うための組織である子実体、日常的な言葉ではキノコと呼ばれる生物体を形成する菌類の種類は、そのほとんどが、

子嚢菌門(子嚢菌類)と担子菌門(担子菌類)という後半の二つのグループのどちらかに分類されることになります。

それでは、

こうしたキノコ(子実体)を形成する菌類のグループである子嚢菌類と担子菌類の両者には、具体的にどのような特徴の違いがあり、それぞれの菌類のグループには具体的にどのような種類のキノコが分類されると考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

子嚢菌類と担子菌類の違いとは?

前回も書いたように、子嚢菌類と担子菌類の両者を区別する最も主要な特徴の違いとしては、

子嚢菌門に分類される菌類は、胞子形成を行う際に、子嚢(しのう)と呼ばれる微小な袋状の組織が形成され、そうした子嚢と呼ばれる組織の内部に一つの子嚢につき8個の子嚢胞子が形成されることによって繁殖が行われるのに対して、

担子菌門に分類される菌類は、胞子形成を行う際に、担子器(たんしき)と呼ばれる楕円形の形状した細胞が形成され、そうした担子器と呼ばれる細胞の外側に一つの担子器につき4個の担子胞子が形成されることによって繁殖が行われていくという点が挙げられることになります。

そして、

こうした子嚢菌類と担子菌類と呼ばれる両者のグループにおいては、胞子形成のあり方だけではなく、それぞれのグループに所属する菌類において形成されるキノコ(子実体)の形状などにも大きな違いが見られることになるのですが、

両者のグループそれぞれにおいて形成されるキノコの形状の違いと、それぞれに分類される代表的なキノコの種類についてまとめると以上のようになります。

子嚢菌類のキノコ(子実体)の形状と分類される代表的なキノコの種類

まず、

子嚢菌類に属する菌類がキノコ(子実体)を形成する場合には、

一般的に、子実体の表面に中心がくぼんだお椀やお盆のような形をした子嚢盤と呼ばれる組織が形成される場合が多く、

例えば、

子嚢菌類に分類されるキノコの代表的な種類の一つであるチャワンタケ(茶碗茸)は、その名の通り茶碗状の形状をした子実体を形成し、

同じく子嚢菌類に分類されるキノコの代表的な種類であるゴムタケは、ゴムのような弾力を持った子実体がはじめは球形の状態から、成熟するとお椀状の形態へと変化していくことになります。

また、

子嚢菌類のキノコの一種であるアミガサタケ(編笠茸)の場合には、そうした中心がくぼんだお椀状の構造が卵型の形状をした子実体の表面に無数に形成されることによって、子実体の全面に網目状のくぼみが形成される独特の形状が形づくられることになります。

その他、子嚢菌類に分類されるキノコには、高級食材で有名なトリュフ(セイヨウショウロ、西洋松露)などのように、地下に子実体が形成されるタイプもあり、こうした地下に子実体が形成されるタイプのキノコは、ジャガイモやショウガの地下茎のように、総じて球形に近い塊状の形状をしている場合が多いと考えられることになります。

スポンサーリンク

担子菌類のキノコ(子実体)の形状と分類される代表的なキノコの種類

それに対して、

担子菌類に属する菌類が形成するキノコ(子実体)の形状は、

一般的なキノコのイメージに近い傘状の形態をしている場合が多く、そうしたキノコの傘の裏面担子器が形成されることによって胞子形成が進められていくことになります。

こうした担子菌類に分類される傘状の形状をしたキノコの代表的な種類としては、

マツタケ(松茸)や、シイタケ(椎茸)ヒラタケ(平茸)ホンシメジブナシメジといった食用としてお馴染みのキノコの種類が数多く挙げられることになりますが、

その一方で、

ベニテングタケや、タマゴテングタケドクツルタケドクフウセンタケニガクリタケクリイロカラカサタケドクキツネノカラカサドクヤマドリといった

多くの毒キノコの種類もこうした傘状の形状をした担子菌類のキノコに分類されることになります。

また、

担子菌類のキノコには、

サルノコシカケ(猿の腰掛)カワラタケ(瓦茸)のように硬質で扇形の形状をした子実体を形成するようなタイプや、

キクラゲのように、軟質でひだの多い子実体を形成するタイプもあるほか、

ホコリタケスッポンタケのように球形の子実体を形成するタイプ、

あるいは、ショウロ(松露)などのように、地下に塊状の形状の子実体を形成するタイプといった

極めて多様な形状をもったキノコの種類が含まれることになります。

・・・

以上のように、

キノコ(子実体)を形成する菌類のグループである子嚢菌類と担子菌類の具体的な特徴の違いと、それぞれのグループにおいて形成されるキノコの形状の違いとしては、

子嚢菌門に分類される菌類は、胞子形成を行う際に、子嚢(しのう)と呼ばれる微小な袋状の組織の内に通常の場合一つの子嚢につき8個の子嚢胞子を形成し、

形成するキノコ(子実体)の形状は、お椀状の形態や、そうしたお椀状の構造が複数集まった網目状のくぼみやひだがあるような独特の形状をしている場合が多いほか、地下に塊状の形態をしたキノコを形成する場合もあるのに対して、

 担子菌類に分類される菌類は、胞子形成を行う際に、担子器(たんしき)と呼ばれる楕円形の細胞の外側に一つの担子器につき4個の担子胞子を形成し、

形成するキノコ(子実体)の形状は、傘状の形状をしている場合が多いほか、硬質で扇形の形状をしたタイプや、軟質でひだの多い形状をしたタイプ、球形のタイプ、地下に塊状の形状をしたキノコを形成するタイプなどがあります。

そして、

こうした子嚢菌類と担子菌類のそれぞれに分類される代表的なキノコの種類としては、

子嚢菌類のキノコについては、

お椀状の形態をしたチャワンタケゴムタケ
網目状のくぼみがあるアミガサタケ
地下で塊状の形状をしたトリュフ(セイヨウショウロ)

といったキノコの種類を挙げることができるのに対して、

担子菌類のキノコについては、

傘状の形状をした食用キノコとしては、マツタケシイタケヒラタケホンシメジブナシメジといった種類が、

傘状の形状をした毒キノコとしては、ベニテングタケタマゴテングタケドクツルタケドクフウセンタケニガクリタケクリイロカラカサタケドクキツネノカラカサドクヤマドリといった種類が挙げられるほか、

硬質で扇形の形状をしたサルノコシカケカワラタケ
軟質でひだの多い形状をしたキクラゲ
球形の形状をしたホコリタケスッポンタケ
地下で塊状の形状をしたショウロ

といったキノコの種類を挙げることができると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:カビとキノコの違いとは?両者における菌糸の構造とコロニーと組織体という集合体の形成のされ方の違い

前回記事:菌類の四つの分類とは?ツボカビ門接合菌門子嚢菌門担子菌門の特徴の違いとそれぞれに分類される菌類の具体的な種類

生物学のカテゴリーへ

語源・言葉の意味のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ