自らの内に無限の部分を有する万能の種、アナクサゴラスのスペルマタ(種子)と原子論における粒子の違い②

前回考えたように、

アナクサゴラスの哲学思想においては、

世界がどのような要素から構成されているのか?という
万物の始原archeアルケー、元となるもの)についての問いにおいて、

分割不可能な究極の粒子などは存在せず、
物体はどこまでも限りなく分割していくことが可能であるという結論が得られることになります。

そして、

こうした物体の無限分割可能性を前提として、
世界全体は、無限に分割されていく無限の数の要素から成り立っていると捉えられることになるのですが、

そうした世界全体を構成している無限の数の要素として
スペルマタspermata種子)というアナクサゴラス哲学における独自の概念が導入されることになります。

スポンサーリンク

無限の部分を有する混合体としてのスペルマタ(種子)

では、こうしたアナクサゴラスにおけるスペルマタ種子)とは、
具体的にはどのような存在なのか?というと、

それは、原子のような分割不可能な究極の粒子、究極で単一の構成要素ではない以上、
様々な要素を自らの内に含み持つ一種の混合体として捉えられることになります。

しかも、

物体の無限分割が可能とされている以上、
物体の一部分を成しているスペルマタ種子)自体も
さらに無限に分割していくことが可能ということになるので、

それは、無限の要素へとどこまでも分解していくことが可能な
無限の部分を自らの内に含み持つ存在として捉えられることになるのです。

つまり、

スペルマタ種子)とは、

万物を構成する基本素材として、個々の事物の性質を担う存在でありながら、
それ自身も無限の部分を自らの内に含み持つ混合体として捉えられるということです。

したがって、より正確に言うならば、

アナクサゴラスにおけるスペルマタ種子)の概念は、
万物の始原となる根源的な要素というよりは、

むしろ、物体の無限分割可能性を許容するために導入された
副次的な要素としての意味合いが強い概念ということになります。

すべてが渾然一体となった宇宙全体の縮図としての万能の種

アナクサゴラスにおいては、
はじめにすべての存在が渾然一体となった無限なる宇宙原初状態があり、
そこから分かれ出でるようにしてあらゆる事物が形成されていったと考えられることになるのですが、

このように、

事柄の成立の順番としては、
すべてが渾然一体となった無限分割可能な宇宙全体の存在の方が
万物の始原として先に在り、

そこから徐々に、事物同士が互いに分離していく中で、
そうした個々の事物における主要な性質を担う存在として、事物を形成している基本素材となるスペルマタ種子)が互いに分かれ出でるようにして現れていったと考えられることになるのです。

そして、

無限なるものをいくら細かい部分に分割しても、
その部分の一つ一つはやはり無限のものになってしまうので、

無限分割可能な宇宙の一部分であるスペルマタ種子)もまた、
無限分割が可能無限の部分を自らの内に含み持つ存在として捉えられることになります。

そしてさらに、

宇宙全体がすべてが渾然一体となった
あらゆるものへと分かれ出でていく可能性を持った
万能の存在であるように、

その一部分であるスペルマタもまた、そうした宇宙全体の縮図として、
あらゆるものへとなり得る、あらゆるものへの変化の可能性を有する
万能の種として存在していると考えられることになるのです。

スポンサーリンク

要素同士の比率の差に基づく事物とスペルマタの種類の区別

また、

宇宙全体が無限分割可能であり、
においても種類においても限りなく多い要素の混合体として成り立っている以上、

その一部分であるスペルマタ種子)も、やはり、
そうした無限の数の要素の混合体として存在していることになるのですが、

すべてのスペルマタ種子)が、においても種類においても同様に
無限の数の要素を自らの内に含み持っているということは、

個々のスペルマタ種子)の種類は、そうした自らの内に含み持つ
要素の数や種類によっては互いに区別できないということになります。

それでは、

アナクサゴラスにおいて、事物を構成する基本素材となる
スペルマタ種子)の種類の区別は、いったいどのようにしてもたらされることになるのか?ということですが、

それは、スペルマタを構成している要素の種類ではなく、それぞれのスペルマタが有する各要素同士の比率の差によってもたらされることになります。

例えば、

を構成するスペルマタ(種子)がを構成するスペルマタ(種子)から区別されるのは、それぞれのスペルマタが金だけ、または、麦だけの要素から成っているからというわけではなく、

双方のスペルマタは共に、金の要素も麦の要素も両方持っているのですが、

を構成するスペルマタには麦の要素よりも
金の要素の方が比率として多くあり、

反対に、を構成するスペルマタには
麦の要素の方が比率として多く存在するというように、

それぞれのスペルマタ種子)が有する要素同士の比率の差によって
といった事物同士スペルマタ種子同士区別が成立すると考えられることになるのです。

・・・

以上のように、

アナクサゴラスの哲学思想におけるスペルマタ種子)は、

万物を構成する基本素材でありながら、
それ自身も無限の部分を自らの内に含み持つ混合体であり、

すべてが渾然一体となった宇宙全体の縮図として
あらゆるものへの変化の可能性を有する万能の種のような存在として
捉えられることになります。

そして、

ちょうど、植物の種子
それ自体は、黒っぽく地味で小さい単一の粒子のような存在でありながら、

将来、様々な形状を持った茎や葉、色とりどりの花、多彩な味を持つ実へと変化していくという植物全体が有するあらゆる要素自らの内に予め含み持っているように、

いわば、宇宙の種子であるとも言えるアナクサゴラスのスペルマタも、
それ自身は微小で一見すると単一の微粒子のようでありながら、

宇宙に存在するあらゆるものへと変化しうる無限の要素
自らの内に含み持った存在であると考えられることになるのです。

・・・

このシリーズの前回記事:分割不可能な究極の粒子と無限分割への無限後退、アナクサゴラスのスペルマタ(種子)と原子論における粒子の違い①

このシリーズの次回記事:同質部分体(タ・ホモイオメレー)とは何か?スペルマタ(種子)からクレーマ(事物)へと至る三段階の秩序構造

アナクサゴラス」のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ