お月見の由来は?なぜ旧暦の8月15日にお月見をするの?

9月といえば、十五夜の「お月見」ですね。
ススキを飾り、満月を眺めながら、月見だんごを食べる。

いかにも日本古来の、風情(ふぜい)のある習慣です。

ところで、この「お月見」、いつ頃からおこなわれているんでしょうか?
なぜ、旧暦の8月15日におこなわれるようになったのでしょうか?

スポンサーリンク

お月見の由来は?いつ頃からおこなわれるようになったの?

月がきれいに見える日に月を鑑賞するという風習は、
中国から伝わってきたといわれています。

中国では唐の時代に、その風習が始まったと言われていますが、
記録に残っているのは、宋代の『東京夢華録』だそうです。

『東京夢華録』・・・「東京・・・」といっても、当時の中国の都「開封」
の正式名称である「東京開封府」のことで、現代日本の首都、東京とは何の関係もありません。

日本に伝わってきたのは、平安時代の貞観年間(859年~877年)で、
詩歌や管絃を楽しみながらお酒を酌む、という催しが、
貴族社会のなかでおこなわれるようになりました。

やがて、
舟遊び」といって、直接月を見るのではなく船など舟に乗って、
水面に映る月を楽しみながら詩歌を詠んだり、

お酒の注がれた杯や池の水面に映った月を楽しむ、という、
日本独自の「お月見」の楽しみ方が生まれてきました。

月を拝み、お供え物をする風習がうまれたのは、
室町時代になってからだといわれています。

「お月見」が庶民の間に広まったのは、江戸時代になってからで、
江戸時代中期には、一般家庭でも、お供え物がおこなわれるようになりました。

お月見にはなぜ秋の月を見るようになったの?

「お月見」は、旧暦の8月15日におこなわれてきました。
現在の新暦では9月中旬~10月初頭です。
季節でいえばですね。

つまり、「お月見」の対象となった月は、秋の月でした。
なぜ、春ではなく、夏でも冬でもなく、
秋の月、選ばれたのでしょうか?

その理由は、2つあります。

1つ目の理由は、月がはっきり見える、ということです。
空気が乾いていて、ちりが少ない状態でないと、月ははっきりとは見えません。

まず、春の月はどうか、というと、
春は空気中のちりが多くなる季節です。
中国では「黄砂」が、日本では最近は「花粉」よく飛ぶと話題になる時期ですね。

春の月夜は「朧月夜(おぼろづきよ)」ともいわれるように、
ほのかにかすんでいて、天体観測には適していない、と言われます。
もちろん、「お月見」の月としても、春の月はここで失格となります。

では、夏の月はどうか、というと、
夏は水蒸気量が多いため、月が少しぼんやりとしてしまいます。
したがって、夏の月もこの段階で失格となります。

次に、2つ目の理由は、月の高さです。
月が見える高さは季節によって違います。

夏の月は低い位置にあります。低いということは、
地表付近のちりやほこりの影響を受けて、きれいに見ることはできません。
現代では、ネオンや街頭などの街の灯りがさらに状況を悪化させます。
したがって、夏の月は2つ目の理由からも失格となります。

では冬の月はどうなのか?
冬の月は高い位置にあります。
でも高い位置にあれば見やすいかというと、そうはなりません。

確かに、冬の季節も大気は空気が乾燥しているので、
月がはっきり見えるのですが、
冬の月は「高すぎる」のです。

「お月見」は、月を「チラ見」するのではなく、「眺める」のですから、
長い時間、高い位置にある月を眺めるのは、結構つらいことになるのです。
首が疲れて、肩も凝ってしまいます。
したがって、2つ目の理由から冬の月も失格となります。

そして、唯一、「お月見にふさわしい月として残ったのが、
秋の月、ということになったのです。

スポンサーリンク

お月見はなぜ旧暦の8月15日におこなわれるようになったの?

「お月見」がおこなわれてきたのは、旧暦の8月15日です。

旧暦の15日ですから、その夜はもちろん「十五夜」、
つまり、ちょうど満月に当たります。

旧暦では7月から9月までが「」の季節で、
7月は「初秋」、8月が「仲秋」、9月が「晩秋」といわれますが、

8月15日は「秋の中日(ちゅうにち)」、つまり、秋のちょうど真ん中、なので、
中秋」とも呼ばれます。

「お月見」にふさわしい月は、秋の月で、
秋のちょうど真ん中の日は、8月15日、

したがって、8月の15日の満月は、
1年中で一番きれいに見える月であり、

だからこそ、「中秋の名月」といわれるのです。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ