節分の日に福茶を飲むのはなぜ?福茶ってどうやって作るの?

節分の日といえば「豆まき」をするのが一般的ですが、この日に「福茶」を飲むのも縁起がいいとされている習慣です。

しかし、同じ節分の日におこなわれる習慣でも、福茶の方は豆まきほどは知られていません。

そこで、今回は、福茶について調べてみました。

スポンサーリンク

節分の日になぜ福茶を飲むの?

立春の前日が節分の日ですね。

昔は、新年が春からスタートしたので、
節分の日には、翌日からの新しい年を無事に過ごすための厄祓い(やくばらい)の行事がおこなわれていました。

豆まきがそうですね。

そして、福茶も、

1年の邪気を祓うことができる縁起のいいものとして、
春からの新年を迎える行事の一つとして、受け継がれているのです。

もともと、福茶とは、

元旦や大晦日、節分の日などに、健康長寿や無病息災を願って飲むお茶のことをいいます。

起源をたどると、

平安時代中期の僧、空也上人が、病人にお茶を飲ませて病気から救ったというお話が元になっているそうです。

福茶ってどうやって作るの?

新しく迎える1年の無病息災を願って飲む福茶は、どうやって作るのでしょうか?

元旦や大晦日に飲む福茶は、
昆布梅干しに、お湯またはお茶を注いで作ります。

昆布が使われるのは、よろこぶ 、の意味で、
が使われるのは、おめでたい松竹梅の梅、という意味です。
(梅は毒消しにもなりますしね。)

そして、節分の日に飲む福茶は、
豆まきに使うに、お湯またはお茶を注いで作ります。

が使われるのは、まめまめしくよく働ける、という意味からです。

節分の日に飲む福茶の豆は、
豆まきに使った豆を使ってもいいし、
それとは別の豆であらかじめ作っておいてもいいでしょう。

もちろん、節分の日に飲む福茶には、
豆だけではなく、昆布と梅干しも使っていいんです。

 

カンタン福茶
カンタンに福茶を作る方法は、
茶碗に、塩昆布梅干しを入れて、熱いお茶を注ぐ。
これで出来上がりです。
チョー、カンタン、ですね。

 

ジックリ福茶
それに対して、ジックリと福茶を作る方法は、
に、昆布梅干しを入れて、じっくりと煮込んで味を出していきます。

さらに手をかけるなら、豆や梅干しはフライパンで炒っておくと香ばしさがでます。

また、砂糖を少しだけ入れると、味に深みがでます。

スポンサーリンク

豆まきの豆を食べる代わりに福茶を飲むのってあり?

豆まきをした後、自分の数え年の数だけ豆を食べると、1年の間は病気にならずに健康でいられるといわれています。

でも、8歳の食べ盛りの子供たちにとっては、9個の豆だけでは足りませんよね。

それよりも大変なのは、お年寄りです。

例えば、80歳のおじいちゃん。
81個もの豆を食べなければいけないんでしょうか。

それはちょっと、可哀想ですよね。

そこで、

豆を食べる代わりに、福茶を飲む

どうでしょう。
これなら身体も温まりますし、暖もとれます。

節分の日は、大寒の最後の日にあたるため、冬の寒さはこの日がまさにピークです。
そのことを考えると、

福茶は、一番、節分の日にふさわしい飲み物といえるのではないでしょうか。

いかがですか?

あなたも、あなたの家の「オリジナルの福茶」、作ってみてはいかがでしょうか?

まとめ

福茶は、元旦や大晦日、節分の日などに、健康長寿や無病息災を願って飲むお茶のことをいい、平安時代の空也上人が、病人にお茶を飲ませて病気から救ったというお話が元になっているそうです。

元旦や大晦日に飲む福茶は、昆布と梅干しに、お湯またはお茶を注いで作ります。
節分の日に飲む福茶は、豆に、お湯またはお茶を注いで作ります。

節分の日に飲む福茶に豆と昆布と梅干しを使う場合、
お茶碗に材料を入れて熱いお茶を注ぐ、というカンタンな方法と、
鍋に材料を入れてジックリと煮込んで味を出す、という方法があります。

豆まきをした後、自分の数え年の数だけ豆を食べる代わりに、福茶を飲むと、身体も温まり、暖もとれます。福茶は、一番、節分の日にふさわしい飲み物といえるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ